|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 王妃 : [おうひ] 【名詞】 1. queen ・ 妃 : [ひ] 【名詞】 1. princess 2. consort
ヨランド・ド・ドルー(Yolande de Dreux, 1263年 - 1330年8月2日)は、スコットランド王アレグザンダー3世の2番目の妃、のちブルターニュ公アルテュール2世の2番目の妃。父はドルー伯ロベール4世、母はモンフォール女伯ベアトリスで、母を継いでモンフォール女伯となった。 1285年にスコットランド王アレグザンダー3世と結婚した。アレグザンダーは1275年に先妻マーガレット・オブ・イングランド(イングランド王ヘンリー3世の娘)と死別した後、1281年から1284年までの間に2男1女の子供全員に先立たれていた。1286年、再婚から5ヶ月後にアレグザンダーは落馬により急逝し、ヨランドとは子供をもうけずに終わった。スコットランド貴族はアレグザンダーと先妻の娘マーガレットがノルウェー王エイリーク2世との間にもうけた娘で3歳のマーガレットを、ノルウェーの父親の許にとどめたまま女王に立てた。 1292年、ヨランドはドルー家の同族(ただし両者の4代前の先祖が共通という遠縁)で、マーガレット・オブ・イングランドの甥でもあるブルターニュ公アルテュール2世と再婚し、2人は1男5女をもうけた。アルテュールには先妻マリー・ド・リモージュ(ヨランドの同名の大伯母とブルゴーニュ公ユーグ4世の外孫でドルー伯家の血を引き、ヨランドの又従姉妹にあたる)との間にすでに3男があり、次男の娘ジャンヌ・ド・パンティエーヴルとヨランドとの間にもうけたジャン・ド・モンフォールとの間で後に相続争いが起こり、ブルターニュ継承戦争へと発展する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヨランド・ド・ドルー (スコットランド王妃)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|